内科一般
- HOME
- 内科一般
高血圧
高血圧症は、原因となる病気が特定できないタイプと、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかなタイプに分けられ、原因がはっきりしないタイプが大部分を占めます。
長期の高血圧により、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。また動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。
糖尿病
糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンである、インスリンの異常から起こる病気です。
インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。
脂質異常
脂質異常とは、血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。以前は、高脂血症ともいわれていました。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。また、血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。また、インスリンが不足すると中性脂肪が体内で利用されにくくなり、血中に中性脂肪が増えてしまいます。そのため糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。それが脂質異常症という病気です。
脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日突然心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。脂質異常にならないためには、日頃の生活習慣や、適度な運動が大切です。